「ネクスト・クリエイション・プログラム」は 何ですか。

「ネクスト・クリエイション・プログラム」は
子供たちが 芸術や 文化を 知ることが できる プログラムです。
興味があることを 選んで いろいろな 経験が できます。
子供たちの 芸術や 文化への 夢を 応援するために やります。
先生は 芸術や 文化のプロ(professional)です。
2024年に 東京都と 公益財団法人東京都歴史文化財団が このプログラムを 始めました。
今年は「こどもファッションプロジェクト」「チームアップ!オペラ」「キッズユースオープンキャンパス」の プログラムの 他に、
映画などの 新しいプログラムが 増えて 6つに なりました。
2025年の 6つの プログラム
プログラムの 名前 |
プログラムの詳しいこと |
プログラムの 名前
映画と夏の7日間
▼プログラムを作っている人たち 映画監督 是枝裕和
(お話はこちら)
|
プログラムの詳しいこと
7日間で 映画を 作ります。
- 映像(映画・ビデオ・テレビなど)のことを 勉強します。
- みんなで 一緒に 映画を 見て 考えたことを 話します。新しい 映画の 楽しみ方を 見つけます。
- プロが 映画の 作り方を 教えてくれます。
- 自分たちで 話を 考えたり ビデオを 撮ったりして 映画を 作ります。
- 作った 映画は 9月21日(日)に みんなで 見ます。東京都写真美術館で 見ます。
いつ(日・曜日) |
2025年7月26日(土)、27日(日)、8月3日(日)、10日(日)、17日(日)、23日(土)、24日(日) 【作った 映画を 見る日】9月21日(日) |
場所 |
東京都庁、東宝スタジオ 【作った 映画を 見るところ】東京都写真美術館1階ホール |
申込みが できる人 |
小学4・5・6年生(東京都に 住んでいる人か、東京都の 学校に 通っている人) |
参加の お金 |
無料 |
申込み、詳しいことは こちら
|
プログラムの 名前
こどもファッションプロジェクト
▼プログラムを作っている人たち ファッションデザイナー・アーティスト コシノ ヒロコ
(お話はこちら)
|
プログラムの詳しいこと
ファッションや 服について プロが 楽しく 教えます。 2つの プログラムが あります。
- 「ファッションアカデミー」:ぬいぐるみ<=動物の 人形>の 服を 考えて、作ります。
- 「ファッションムービー制作」:ファッションを 紹介する ビデオを 作ります。モデル〈=服を 着て みんなに 見せる 仕事〉になったり、写真を 撮ったりします。
いつ(日・曜日) |
「ファッションアカデミー」 2025年7月31日(木)、 8月4日(月)、5日(火) 「ファッションムービー制作」 2025年9月から11月で 全部で 6回から 9 回ぐらい |
作ったものを 発表する日 |
2025年12月21日(日) |
場所 |
文化服装学院、Tokyo Innovation Base、東京都庁 など |
申込みが できる人 |
小学生から18歳までの人(東京都に 住んでいる人か、東京都の 学校に 通っている人か、東京都の 会社で 働いている人)。2つのプログラムや コースで 違います。 |
参加の お金 |
無料 |
申込み、詳しいことは こちら
|
プログラムの 名前
チームアップ!オペラ『泣いた赤おに』
▼プログラムを作っている人たち (オペラに出る人たち) ソプラノ歌手 盛田 麻央 テノール歌手 宮里 直樹
(お話はこちら)
|
プログラムの詳しいこと
本物の オペラ『泣いた赤おに』に 参加できる プログラムです。小学生・中学生・高校生が 舞台芸術〈=音楽、ダンス、バレエ、ミュージカル、歌舞伎などの芸術〉を よく知って 好きになるために このプログラムを やります。 オペラに 参加するために 4つのプログラムが あります。
- オペラの 歌を 歌ったり、演技(acting)をしたり、楽器を 演奏したりします。
- オペラの ステージを 飾るものを 作ります。
- オペラを たくさんの人に 知らせる仕事を やってみます。
- オペラを 支える 仕事を 見たり やったりします。
いつ(日・曜日) |
2025年7月29日(火)から9月15日(月・祝日)(1.2.3.4.で それぞれ 予定が 違います) |
オペラに 参加する日 |
9月15日(月・祝日) |
場所 |
たましんRISURUホール(立川市市民会館)など |
申込みが できる人 |
小学生・中学生・高校生(1.2.3.4.で それぞれ 違います) |
参加の お金 |
550円から 2,200円(1.2.3.4.で それぞれ 違います) |
申込み、詳しいことは こちら
|
プログラムの 名前
ファンタジスタ~アートとデザインで
切り拓く未来のキャンバス~
▼プログラムを作っている人たち 多摩美術大学 生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 教授 濱田 芳治 多摩美術大学 生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 准教授 尾形 達
(お話はこちら)
|
プログラムの詳しいこと
自然
や モノの しくみを
勉強して、 アートを 作ったり 発表したりします。答えが ひとつではないことを 怖がらないで 自由に 考える 力を 育てます。自然の ことを 自分のことだと 考えて 明るい 気持ちで 未来へ 進む 力を 育てます。
いつ(日・曜日) |
2025年8月の 真ん中頃から 11月の 終わり頃(コースで 違います) |
場所 |
多摩美術大学(上野毛/八王子キャンパス)、葛西臨海水族園、高尾の森わくわくビレッジ |
申込みが できる人 |
小学3・4・5・6年生、中学生、高校生、15歳~18歳の人(東京都に 住んでいる人か、東京都の 学校に 通っている人か、東京都の 会社で 働いている人) |
参加の お金 |
無料 |
申込み、詳しいことは こちら
|
プログラムの 名前
みるラボ:つながりをつなげる
▼プログラムを作っている人たち Museum Startあいうえの プログラムオフィサー 石丸 郁乃
(お話はこちら)
|
プログラムの詳しいこと
みんなで 未来の 美術館について 考える 4日間の プログラムです。耳が 聞こえない人、聞こえにくい人、聞こえる人が プロと 一緒に 美術館を 見学して みんなで 考えます。 自分と 他の人の 違うところや 考え方を 知って「どうしたら みんなが 美術館を 楽しむことが できるか」を 一緒に 考えます。 そして、最後の日は みんなで 考えたことを やってみます。
いつ(日・曜日) |
2025年8月20日(水)、30日(土)、31日(日)、9月13日(土) |
場所 |
東京都美術館 |
申込みが できる人 |
15歳から18歳の人 |
参加の お金 |
無料 |
申込み、詳しいことは こちら
|
プログラムの 名前
キッズユースオープンキャンパス
▼プログラムを作っている人たち 東京藝術大学長 アーティスト 日比野 克彦
(お話はこちら)
玉川大学 芸術学部教授 ヲザキ 浩実
(お話はこちら)
|
プログラムの詳しいこと
絵を描くこと、何かを作ること、音楽、ダンスなどを 楽しむ プログラムです。大学の 先生たちが 教えます。
キッズユースオープンキャンパス(東京藝術大学) 東京藝術大学の 先生たちが 教えます。6
つの プログラムが あります。 (絵、デザイン、物を 作る、楽器を 使う など)
キッズユースオープンキャンパス(玉川大学) 玉川大学の 先生たちが 教えます。5
つの プログラムが あります。 (劇、ダンス、音楽、アート、デザイン)
いつ(日・曜日) |
2025年8月8日(金)東京藝術大学 2025年8月10日(日)玉川大学 |
場所 |
東京藝術大学 上野キャンパス、玉川大学 |
申込みが できる人 |
小学生から 18歳までの人(東京都に 住んでいる人か、東京都の 学校に 通っている人か、東京都の 会社で 働いている人) |
参加の お金 |
無料 |
申込み、詳しいことは こちら
東京藝術大学
玉川大学
|
プログラムレポートは こちら